【営業Tの報告部屋】花火を見て、ふと思いました
こんにちは!毎日暑いですね!
暑すぎて溶けそうです。あっ…溶けました。
ちょうど今日は地元が花火大会なので、今回は花火ネタでいきたいと思います。
花火と言えばやはり花火大会!
夏休みのドキドキワクワクな特別な日になること間違いなし!
もう、あの甘酸っぱい青春はもう…帰ってこないのか…(遠い目)
さて、存在しない記憶を掘り返したところで。
丸い形をした花火は上下左右どの方向から見ても同じような形に見えるというのは
皆さんご存知でしょうか?
理由は簡単。
花火が球の形をしているからです。
球は、2次元的に見るとどの角度から見ても丸なので、
花火もどこから見ても丸に見えるということなんですね。
360°どの角度から見ても同じような形状に見えるなんて神秘的ですよね。
そして、ここにもう1つの神秘があるのです。
それは、理論上完全な球体は存在しないということです。
厳密に言うと花火を別の場所から見た時に全く同じものを見ているとは言えないらしいです。
机上の空論にしか存在できないものがあるというのは、
数学や物理だと珍しいことでは無いのかもしれませんが、
身近な花火がそれであるというのは面白いです。
球体ですら、同じように見ることができないのであれば、一体何だったらいけるんだ…
それはともかく。
考えてみると、異なる角度から1つのものを全く同じように見るというのは中々難しいですよね。
形あるものですらそうなのに、形の無いものはもっともっと難しいですよね。
例えば、イメージやビジョン、感情や知識など…。
自分の頭の中にしか無いものを人に伝えるのは非常に難解です。
今も、その難しさを少しでも文で表現しようと考えていますが中々指が動いてくれません。
皆さんも頭や心にある「なにか」を伝えようと四苦八苦したことがあると思います。
また、相手のあの言葉の真意がわかれば…と眠れない夜を過ごしたこともあると思います。
そこから駆け引きが生まれ、
青春時代の花火大会のような甘酸っぱい思い出ができていくのです、と漫画で読みました。
しかし、仕事ではそうはいきません。
自分の考えを正しく適当に伝えなくてはなりませんし、
相手のそれも適切に理解しなくてはなりません。
特にお客様とは、仕事周りの雑談などを通して関係を構築していきます。
そこでいかに、こちらの意図するものを理解させられるかが勝負になります。
それには、言葉だけではとても足りないのに、私では言葉すら足りません。
そんな中でいかに伝えられるか。
まだまだ成長段階の未熟者ですが、いつか。と夢を見ています。
さて、少しセンチメンタルな感じになりましたが、
花火大会の日くらいはしっとりと締めてみたいと思います。
(営業 T)
【営業Tの報告部屋】戻りたい過去を考えてみました
お疲れ様です 営業Tです。
さて、突然ですが、皆様は過去に戻りたい!と思うことはありますか?
私は今です。1ヶ月前のミスによって、お客様と社内に大きな迷惑をかけてしまいました。
あの時焦って行動しなければ…と強く強く思います。
仕事をしているとそういうことはあります。
ところかまわずCtrl+Z や巻き戻しボタンで時が戻せればいいのに…
10秒でいいから戻してくれっ…あのミスをなかったことに…頼む!
なんでもはしないけどなんでもするから!……時よ戻れーーー!!
閑話休題
さて、こういった仕事上のものは置いておいて、皆さんは戻りたい過去はありますか?
いざ1回だけ過去に戻ってやり直せるチケットを手に入れた時、
私はどうするのか本気で考えてみました。
大学受験?部活の最後の大会?思い切って中学受験してみようか…などと真剣に考えましたが、これといったものが浮かびませんでした。
ここで、『どの過去に戻ろうか』と考える時、『どの失敗を無かったことにしたいか』と考えていることに気が付きました。
しかし、『人生のゴール』を定めなくてはその決断はできないと思います。
なぜなら、人生が変わるほどの大きな成功や失敗が明日待ち受けているかも…と考えてしまうからです。
ですが残念ながら、明日は死ぬまで必ず毎日来ます。
そして死んだときには後の祭りです。
だからこそ『人生のゴール』に向かう為に足枷となっている最大の失敗を無かったことにしたいのに、それがいつ起こるのか、あるいは既に起きているのかもわからないという困ったことになるのです。
しかし、人生のゴールを定めるのは非常に難しいです。
夢とも言い換えられますが、全てをかなぐり捨ててまで叶えたいものがある人の方が少ないのではないのでしょうか。
ですが、やりたいこと或いはやりたくないことがある程度はっきりしている人は多いように感じます。
言語化できなくても、ぼんやりとそれは有って、日を追うごとに少しずつ変化する目標のような目的のようなもの。
それを叶える為に毎日小さな決断をしているもの。
もしかしたらその延長線上に人生のゴールはあるのかもしれません。
さて、今回何が書きたかったのかと言いますと、
私には、大きな決断をするほどの理想も経験もありません。
22歳で社会人になって1年と少しですが幸か不幸か何もありません。
ですので、大きな決断をした先輩方が眩しいです。
先輩方の未来に幸多からんことを願っています。
また次回!
(営業T)
【営業Tの報告部屋】機械要素技術展がありました
こんちゃー!
営業Tです
毎日暑いですね!夏が来ましたね!
さて、夏と言えばお祭りですが、実は弊社は毎年6月末にお祭りに参加しているんですね。
会場はビッグサイトで、名前は機械要素技術展。
展示会には毎回力を入れて参戦する三研ですが、中でも機械要素技術展は特別。
派手なブースを組んで、参加しています。
ということで今回は、機械要素技術展の一部始終をレポートしていきます!
始まりは4月中旬、展示会まで2ヶ月というタイミングですが、戦いは始まっています。
こんなに早く何をするかというと、ブースコンセプトのプレゼン大会です。
今回は7つのコンセプトがエントリーしていました。
プレゼン・話し合いを通して決まった、今年のテーマは「マリン」です。
決定の主な理由は、夏直前の暑い時期なので、涼しげで爽やかなイメージにして、
お客様に癒しも提供したい。少しの小物でテーマをわかりやすく演出できる為、
展示会後にも「マリン」の一言で思い出して頂きやすい。の2点でした。
また、通常のスーツ姿では、雰囲気に合わないということで、アロハシャツを着ることになりました。
↓こちらが今回のブースデザインです↓
コンセプト決定後はそれに合わせてノベルティも考えます。
新しくデザインを練る場合はこの時期に決定しなくては間に合いません。
社内での打ち合わせ後は、毎年お世話になっている代理店さんとの打ち合わせです。
我々が上手く言葉や画にできないイメージを完璧に作ってしまう、
展示会ブースのスペシャリストです。
社内外共に打ち合わせを重ね、更に細部を詰めていき、決定となります。
小物やサンプル品の選出など細かい準備を進めているうちに気が付けば展示会前日です。
この日は搬入があります。
大まかなセットは代理店さんが作ってくださっているので、
我々は、100を超えるサンプル品を飾ったり、小物を設置したりと仕上げをやっていきます。
これが意外と大変で、3人で5時間作業をしてようやく終わるほどでした。
そうしたらいよいよ展示会当日!3日間を通して、非常に多くの方に来ていただきました。
(はじめましての方の2割くらいは沖縄の会社かと思ったと言われました)
そして最終日!この日は一時間早く閉場して、搬出作業です。
2ヶ月以上前から考えて、丸3日間を過ごしたブースが取り壊されるのはやはり寂しいですね。
こちらもやはり大変で10人がかりでも1時間以上かかりました…
楽しかったお祭りも無事終了し、めでたしめでたし。
とはいきません。
この3日間でお会いした方へ感謝のメール、もとい営業メールを送ります。
営業メールと聞くと、簡素な定型文を思い浮かべる方も多いかと思いますが、
ここで送る方は全員この3日間でお会いした方です。
わずかな時間でしたが、1人1人との思い出があります。
3日間で100名近い方と名刺交換をさせて頂きましたが、
人の顔と名前を覚えるのが苦手な私でも名刺を見ると「あ!この人か!」と思い出します。
そこから連鎖的にこの人はこんなところで困っていたな…や、
この会社はこういうところにビジネスチャンスがありそうだ…といったことを思い出し、
文にしたためます。
展示会後に大勢の方にこれを送るのは大変ですが、不思議と気力は溢れてきます。
このお祭りは終わってからがある意味本番と言えるかもしれませんね
今回は展示会の様子をお届けしましたがいかがでしたでしょうか。
やはり直接お会いしてコミュニケーションをとったお客様は格別ですね。
少しでも力になりたい!と心底思います。
改めまして、弊社のブースにお越し下さった皆様ありがとうございました!
営業 T
【営業Tの報告部屋】23年度第1Qを振り返ってみました
お疲れ様です!営業Tです。
梅雨が折り返しに入った雰囲気を出していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日で6月も終わりということで、
23年度第1Q(4月~6月)の振り返りをしていきたいと思います。
前回が長めだったので、今回はまったり気味で書いていきます!
まず4月!
23卒4名の入社式に、社員総会といった会社にとって大きなイベントが盛り沢山でしたね。
個人的は営業5課に配属になり、身の回りの環境が変化しました。
個性派の4課と比べて落ち着いたグループになりそうだなと思っていましたが、
全然そんなことは無かったですね…自分のことも同僚のことも見くびっていました。
また、他の課や部署でも人事異動が多くありました。
会社の変化に取り残されそうになった時もありましたが、なんとか食らいついた4月でした。
続いて5月!
5月は何があったっけ…記憶が全然ないや…と思ってカレンダーを見て思い出しました。
超絶忙しかったです・・・当時の心境とともに振り返ってみましょう。
5月2週目。やばい!忙しすぎる!入社してから1番忙しい一週間だ!やばい!
5月3週目。え!?先週の倍忙しいんだが?流石の私でも限界というものが…
5月4週目。あーやばいかも。ほんとやばい。あーーーー…… あれ?耐えたわ!
でした。
何に耐えたのかは全然わかりませんが、後に一皮むける時が来た際に、あの時は大変だった…としみじみしそうな1ヶ月でした。
最後!6月!
天気が安定せん!暑いのか涼しいのか、雨なのか晴れなのか、はっきりしろや!って感じで、
私の情緒も安定しませんでしたね。
私の主観としては第2Qに向けた動きが多かったように思います。
本当にこの会社の変化の速度には驚かされてばかりです。
他にも弊社にとって年に1回のお祭りのような製造業界最大規模の展示会
《機械要素技術展》がありました。(次回ブログで詳しく話しますね!)
そんなこんなでバタバタしていた第1Qですが、やはり1番のイベントはブログ開設!
これがやはり大きかったですね!
三研工業の未来を大きく左右するといっても過言ではありませんね!!
………過言ですね、すみません。
しかし、私にとっては小さくない出来事でした。
不思議な巡り合わせでブログを担当させて頂くことになりましたが、
お陰様でかなりわがままにやらせて頂いています。
定義された正解が無く、幾億の最善策が浮かぶ中で、
今こうして文字を打つのはなんとも趣が深いものです。
未熟な私が足掻き、舞い踊っているのをぜひ楽しんでください。
さてさて第1Qの振り返りをしましたが、いかがでしたでしょうか。
過去のブログでは総会や研修の様子などを詳しくレポートしているので、
気になった方はそちらを見てください。
また、機械要素技術展については次回ブログで詳しくお伝えしますので、お見逃しなく!
それではまた!
営業T
【営業Tの報告部屋】才能について考えてみました
こんにちは。
6月も中盤にさしかかり春クールも終わりに近づいていますね。
個人的には【推しの子】のヒットに注目しています。
発売時から追っていますが、好きな漫画がアニメ化し、ヒットするというのは嬉しいものです。
さてさて今回は、そんな【推しの子】にちなんで、"『才能』とは何か"を
考えていきたいと思います。
※営業Tの偏った知識と考えで綴っています。ご注意ください。
辞書には、才能とは「才知と能力。ある個人の一定の素質、または訓練によって得られた能力」と記載されています。
※出展:https://sakura-paris.org/dict/%E5%BA%83%E8%BE%9E%E8%8B%91/prefix/%E6%89%8D%E8%83%BD
このように才能という言葉は、何かしらの力を指している。と解釈するのが一般的だと思います。
例えば、お客様や上司の懐に入るのが上手な先輩がいますが、
横から見ていて、きっとそういう能力を持って生まれたのだなと感じます。
何故?と問われると上手く答えられませんが、
上司や同僚も揃って、あれは持って生まれたもの。先天的な能力だと言います。
そこで私は、「先天的とは、具体的にはいつだ?」と考えました。
幼少期?生まれた瞬間?DNAに組み込まれていた??
このように明確な答えを出すのは難しいです。
また、後天的についた能力である可能性もあります。
努力の末に身に着けた能力かもしれませんし、
営業をやることで発揮されるようになった能力なのかもしれません。
加えて、『人の懐に入る才能』とは、具体的にどのような能力を指すのでしょうか。
話の流れを巧みに組み立てる能力、人の機微を察する能力、言語理解の能力など。
様々な候補がありますが、どれが正解かはわかりません。
つまり、才能と言っても、それが一体どのような能力なのか、
いつ身に付いたものなのかはわからないのです。
もう1つ例え話を。
社会人2年目の私と20年目の上司とでは、トラブルの対応の仕方が全く異なります。
20年目の上司であれば類似のケースから事態の収束の為に必要なプロセスを予測し、行動ができます。
私の場合は、こうしたいという考えや理想があっても、
そこに至る為に何をどうすればいいかがわかりません。
必要な能力がわからない為行動ができないので、能力や才能以前の問題になります。
つまり、能力や才能を発揮するには経験が必要になります。
それで言うと私の上司は
"多くの成功と失敗の中で能力を得て、それを発揮する才能を伸ばしていった"
タイプの人のように思います。
私もいつかこうなりたいと思わせてくれる上司です。
さて、2つ例を出しましたが、『才能』とは、「能力を発揮する力」であると思います。
生まれつきどんな優れた能力をもっていても、それを見せる才能が無ければ何も生まれません。
逆に才能だけあっても、見せる能力が無ければ意味はありません。
また、それらを活かすには経験が必要です。
さてさて、今回は才能という言葉を能力というモノと絡めて考えてみましたが、
この辺で止めたいと思います。
繰り返しになりますが、全て営業Tが勝手に考えたものです。
私はこういうことを考えるのが大好きで、話したいネタはまだまだありますので、
またどこかで披露できればと思います。
それでは今回はこの辺で。
また再来週~!
営業T
【営業Tの報告部屋】先輩が23卒の研修をしていました
こんにちは!営業Tでございます!
前回記事で23卒と研修内容を紹介しましたが、
今回はその研修の一部を行った私の先輩でもある、あみさん(仮名)にお話しを聞いてきたので、その様子をお届けします。
営業T:今日はよろしくお願いします。
あみさん:お願いします!
営業T:早速ですが、簡単に自己紹介をお願いできますか?
あみさん:はい!21年4月入社のあみです。
営業として入社し、3年目である今年度から管理部の人事に配属することになりました。
主に新人の研修や採用活動などを担当しています。
営業T:入社前から人事を希望されていたと伺いましたがきっかけはなんですか?
あみさん:そうなんです。就職活動中に、多くの会社の人事の方と接する中で、
自分もこんな風になりたい!と思うようになっていったんです。
入社を決断したのも、人事担当の方に良くして頂いたというのは大きな理由の一つです。
営業T:私も当時の人事担当のことは印象深く覚えています。
さて、念願叶っての初めての研修でしたが、どの研修が一番印象に残っていますか?
あみさん:色々やりましたが、各個性が強く出ていた営業のロープレは印象的ですね。
お客様役として相手をしたんですが、全く同じ研修を受けていたのにこうも違いが生まれるなんて!と驚きました。
営業T:営業がお客様のところへ訪問した際にする商談の練習ですよね。
あれは私も苦戦しました。
普段何気なく会話ができているはずなのに、急に言葉が出てこなかったり、
理解しているつもりでも、説明ができなかったり…。
いざ商談となるとコミュニケーションの難しさに直面します。
あみさん:みんな苦労するポイントですよね。
でもそこからロープレや同行を経て、できるようになっていきますから。
他にも、今まで意識したことが無いクセや正しいと思っていた言葉遣いもお客様側からすると違和感でしかなかったりしますからね。
客観的に自分を見つめ直す良い機会になりますので、そういったところは特に注意して指導していました。
営業T:社会人として当たり前なモノでもありますからね。
他にも気を付けたことはありますか?
あみさん:全員の個性を伸ばすことですね。
みんなの得意不得意を見抜いて、伸ばすべき点、補うべき点を一緒に考えていました。
営業T:一人ひとり違う指導をしていたんですか?
あみさん:そうですね。
「こうすれば絶対に結果が出る!」も「こうしなければ絶対に結果が出ない!」も
無いと思っているので、その人に合った営業スタイルを掘り下げるようにしています。
「こういう営業マンにしたい!」ではなく、「どうすればこの人は結果を出せるんだ?」と
考えるように意識していますね。
営業T:敢えてテンプレから外すことで、その人に沿った研修を行っているということですね!
あみさん:営業である以上、売り上げこそが真実ではありますが、正解はひとつじゃないというのが私の考えです。
ただし、ビジネスマンとしての基礎は徹底しています。
社会人研修でベースは仕込まれていますが、
名刺の受け渡しや席次マナー、受付から退社までの一連の流れなどは、
緊張で頭が真っ白になっても自然とできるくらい繰り返し練習してもらっています。
営業T:なるほど。
ビジネスマンとして必要な地盤をしっかりと固めた上で各々の成長を促していくと…
まるで、巨大な木を育てているようですね。
あみさん:まさにそれですね。
ビジネスマン或いは人として必要な知識や考え方を吸収して、大きく丈夫な根を張った上に、十分な成功と失敗で培った背中を預けられる頼もしい幹を育て、
そしてそれらを彩る己の個性を反映した枝葉や果実を豊かに付けていって欲しいですね。
営業T:それで言うなら先輩は陽であり、陰であるといった感じですかね。
あみさん:いいですねそれ。
沢山栄養を与えてあげて下さい
営業T:そうですね。
私にとっても後輩は陽であり陰でもあるので、お互いに良い影響を与え合えたらと思います。本日はありがとうございました!
あみさん:ありがとうございました!
いい先輩ですね(本当に)
猛スピードで後輩が育ってきているので、私もうかうかしていられません。
これをブログと言えるのかはさておき、今回はインタビュースタイルで書いてみました。
いかがでしたでしょうか。大分長くなってしまったので、今回はこの辺で。
営業 T
【営業Tの報告部屋】23卒の研修がひと段落しました
こんにちは!
2週間ぶりの営業Tです。
GWも明けて梅雨に入ろうかという時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
4月に入社した新卒も三研工業に馴染んできており、日々研修に励んでいます。
ということで今回は研修の様子をお伝えしていきます。
少しでもイメージを掴んでいただければ幸いです。
毎年改良されている新卒研修ですが、今年度の大まかなスケジュールはこちら!
1週間目:社会人研修
社会人としてのマナーや心構え、考え方の研修
2週間目:営業研修
営業マンとしてのマナーや考え方、基礎スキルの研修
3.4週間目:業務研修
加工知識や社内で使用しているソフト、クラウドの研修
5.6週間目:本社研修
加工や検査の現場での研修
7週間目~:実務研修
テスト案件で本番さながらに営業の流れを通した後に先輩の補佐
研修の内容とスケジュールは、
21卒の先輩が作成したロードマップを基に各部長判断により最適化したものとなっており、
三研の営業として必要な能力を短期間でつけ、
より効率的に効果的な営業マンになれるよう組まれています。
実際に営業として活躍している先輩や加工の現場で実際にものづくりをしている方々など、
現在三研で成果を出している人たちが講師のため、先輩方から直接知識を吸収できます。
そして更に、新年度から新しく入社した23卒4人を紹介します。
新卒は特にバラエティー豊かなメンバーが入社しがちな三研工業、
今回はどんな子たちが入ってきたんでしょうかっ!?
※営業Tの偏見が一部入っています。ご注意下さい
Wくん
メディア学部出身で、ビックデータを基にテキストラーニング等を通して
その地域に住まう人間の傾向を分析していたとのこと。
客観的な視点が求められる研究をしていたので、
ピンチの時でも冷静で妥当な状況判断をきっとしてくれるでしょう!
難しかった研修は、アイスブレイクのロープレだそうです。
商談前に場を和ませる雑談をし、そこから自然に商談へ繋げる練習なのですが、
話の組立や場を盛り上げる質問の仕方に苦労したようです。
普段何気なくしている会話もビジネスを意識すると中々上手く言葉が出てきません。
私も苦労しているところですね。
Kくん
法学部で世界の民族紛争や現代の情勢について学んでいたとのこと。
世界の流れを知ることはお客さんのニーズを掴むことにおいて重要なピースになります。
その知識を商談で存分に生かしてほしいです!
図面の読み取りや外注選定に苦労しているそうですが、三研の営業としては必須の能力です。
しかし、入社したばかりでわからないのは当たり前!
案件に触れていく中で身に付いていくのでご安心を。
Iくん
3Dでのモデリングや設計に興味があり学生時代から勉強していたとのこと。
営業の経験を生かした現場での活躍が将来見込めます!
研修時に苦労したのは、面接やセミナーでよく聞く「水を高く売って下さい」というお題で、
100円の水に付加価値を付けるロープレだそうです。
双方にとって一見なんでもないモノに、常識を超えた価値を付けなくてはなりませんが、
加工という目に見えない技術を売る弊社にとって永遠のテーマと言えるかもしれませんね。
Oくん
経済経営学部で会計を専攻していて、FPや簿記の勉強をしていたとのこと。
営業はただ売上を上げれば良いというわけではありません。
その案件にかかる全ての費用を見越してきちんと利益を出す必要があります。
きっと彼ならば可視化できない数値まで計算しつくし、
三研に大きな利益と新たな価値観をもたらしてくれるでしょう!
彼は社会人研修であった、人生のロードマップの構築する研修がとても面白かったそうです。
社会人になることで生活の基盤が創られ安定した収入もあります。
更に三研工業の営業には利益額に応じたインセンティブも付きます。
三研工業での活躍が彼の人生の糧になることを祈っています。
以上、出会って1ヶ月の人の他己紹介を一気に4人やってすんごい疲れました。
しかし、インタビューすることで色々なことが見え、
自分にとって今必要なものに触れられた気がします。
さてさて、いつもより少しだけ長くなってしまいましたが、
本記事作成に当たり、4人と先輩方はご多忙中お時間を頂きました。
ありがとうございました!
それでは、また次回です。 (内容は全くの未定です。やばい!)
営業 T
【営業Tの報告部屋】ブログを書いている営業Tについて
みんな!明日から待ちに待ったゴールデンウィークだーーーー!
『ゴールデンウィーク』
それは、新年度に入り忙しさに追われた社会人に最初に訪れる安息の地
漢字で書くと黄金週間ーーー
ブログを始めとする広報関連のものは基本的に頭を使わずに書いていますが、
社員総会ほど大きいものを取り上げた次の記事となると、恐ろしく内容が思いつきません。
ということで、私 営業Tのお話をさせて頂きます。
特段、波乱万丈な人生を歩んできているわけではありませんが、
ブログ1回分くらいはなんとか埋められるでしょう!
--------------------------------営業Tのプロフィール------------------------------
2022年4月に新卒2期生として入社しました。
趣味はゲームにアニメに漫画に…広く深くをモットーに気の向くまま好きなものを発掘したり
沼にはまったりしています!
好きな食べ物はカツカレー、飲み物はお酒全般です。
今の悩みは、どうしてもブログが平成初期の文体になってしまうことです。
平成11年、つまり1999年生まれなので、実はWindows98より年下なんです。
なのに、どうしてかカウンター付ブログやmixiが流行っていた時代の文章が打ててしまったんです。怖っ!
こんな調子でブログを得意気に書かせて頂いてますが、
本音では自分は文章を書くのが上手だとは思っていません。
練った文でも後で見返した時に、「ここ良くないな」と思うこともありますし、
他の営業マンのメールを見て、「うまっ」となることもあります。
ですが、指感は良いのかなと思います。
(指感は私が勝手に使っている造語です。説明すると、親しい友人と雑談しているときは考えずに話しても面白い話になるじゃないですか。あれのキーボードver.です)
仕事のメールもあまり頭を使わず指の赴くままに書いた方が何故か受けがいいです。
今も頭の半分くらいはさっき読んだ本のことを考えながらキーボードを打っています。
さて全然埋まらないので、昔話を1つ。
大学時代は、マーケティングのゼミナールに所属していました。
研究テーマは「有望な新商品コンセプトの仮説の構築」
使用していた理論の概要は、直観や思いつきのアイディアを全く使わずに、
客観的根拠に基づいた論理的思考にて有望な市場・顧客を発見し、
有望な新商品コンセプトを構築するといったものです。
ひとことで言うと 《論理だけで新商品開発》 です。
理論の性質上、論文のほぼ全ての文章にちゃんとした裏付けが必要になります。
例えば、《健康志向のアイスが若い男性向けに売れる》という考えを説くためには、
「健康志向とは?その考えを持ち実行する人の統計とその分析」
「どんな時にどんな人がアイスを食べているの?」
「アイス業界の市場分析と細分化、更に分析」
「若い男性とは具体的にどんな思考・行動をしている人?」
といったことを調査・分析しなくてはなりません。
とても大変でした……
さて、目安の1000字を超えたので締めに入ります。
色々と書きましたが、営業Tはこんな人です。
これからも三研メンバーの取材と紹介をしていく予定です。
今回もここまでご覧になって頂きありがとうございました。
かなり好き勝手書いていますが、
メインの三研工業のことをお伝えするということを忘れずにこれからも頑張ります。
次回は23卒の研修のお話ができればと思っています。
また次回!
営業 T
【営業Tの報告部屋】社員総会がありました
こんにちは!ブログでは2度目、Twitterでは今朝ぶりの営業Tです。
さて、挨拶もそこそこに最近の三研工業の出来事を紹介します。
(第1回でも言いましたが、そういう趣旨のブログです)
4/8(土)に、三研工業株式会社の2023年度社員総会がありました。
創立して初めての社員総会のため、全員がわくわくとドキドキを抱えて臨みました。
会場の写真はこちら!
結婚式の二次会にも使われることも多くある、
豪華絢爛、絢爛華麗そんな言葉を体現した素晴らしい会場です。
当日のスケジュールは…
13:00~ 経営方針発表
14:00~ 懇親会
14:45~ 表彰式
16:15~ 集合写真撮影
16:30~ 閉会
でした
経営方針では、
社長からの2023年度の経営方針発表、
そして営業部・技術部・管理部からの活動方針発表がありました。
2022年度の結果を踏まえての今後の経営方針と各部署の戦略についてと
社外秘情報盛り沢山なので何も言えませんが、私が予告を打つとするなら、
『22年度が締まり、コロナも落ち着いた今、それぞれの思惑が動き出す―』
といった感じです。かなり会社が動き始めますね...!
さてさて真面目なのは最初の1時間だけです。
懇親会は座席移動自由な飲み会です。
飲食は、バイキング ビュッフェ形式でした。
社員全員が参加しているので、普段交流のない部署や人同士で
食べ放題ならぬ好き放題して楽しく過ごしておりました。
4月入社の23卒の男子4人は先輩に連れられて社長や常務、統括部長へ挨拶に。
挨拶というと堅苦しいですが、当人曰く楽しくお喋りしてただけとのこと。
上司と部下の関係ではあるものの、和気あいあいとしているのが三研の良いところ。
別記事で研修の様子をお伝えしますが、
今年度はきちんとしている子が多く先輩としても安心して見ていられます。
私は挨拶もそこそこに
秋頃から本社勤務になった特に仲良くしてもらってる先輩方と飲んでいました。
仕事の話も趣味の話も馬が合ういい先輩で、今度カラオケに行く約束をしました!
そして、歓談の中始まったのは『三研Award』(表彰式)
作りこまれた映像から始まったこちらは、22年度の優秀者を表彰する場です!
新人賞・技術部門賞・特別賞・優秀賞・最優秀賞の5部門より、
性別世代関係なく、売上や貢献度等全ての成果を加味して選ばれた、5名の受賞者。
中には涙を流す人も…事前通達無しのサプライズだったようです。
当然自分も選ばれたいという気持ちもありましたが、それよりも身近で縁の下で頑張っていた先輩が大舞台で表彰されたのがめちゃくちゃ嬉しく、誇らしい気持ちになりました。
結果を勝ち獲る為に、様々な生半可でない困難を淘汰した方々が見事に未踏へ到達し、
月下、最上級の一等賞を得ました。
その後は集合写真を撮り、23年度社員総会は閉会しました。
おしまい。
...とはいかず、各々二次会に行きました。(皆さん電車で帰れたようでなにより)
さて、今回は社員総会の様子をお届けしました。いかがでしたでしょうか?
書いている今も昨日の様に思い出せる、非常に楽しく充実した会でした。
1年後にもこんな素晴らしい催し物ができることをできるようにより一層頑張ります!
次回の記事は、遅ればせながら私のお話ができればと思っています。
研修の様子はその次ですかね…。
ではまた再来週!
営業T
【営業Tの報告部屋】ブログ始めました
突然ですが!
三研工業のちょっとしたニュースや職場の雰囲気などを皆様にもっとお伝えするべく、
この度ブログを開設しました。
TwitterやInstagramでも様々な情報発信をしていますが、
こちらでは隔週ペースでより等身大の三研工業を発信できればと思います。
担当は私、日本橋営業所の営業Tです。
さてさて、ブログといえばタイトルセンスが重要になります。
パッと見でテーマが伝わり、目を引くインパクトがあり、定番ではあるが、頭に残る。
そんなセンスが求められます。
………長考すること5秒………‼閃きました!
【営業Tの報告部屋】
うん!無難!すごくどこにでもありそう!
本当に5秒しか考えていないので、こっそり変更していたら
「ああ、社内でダメ出しされたんだな…」と営業Tを憐れんで下さい。
さて、無難ついでに弊社の紹介を3つの拠点ごとに簡単にします!(営業の腕の見せ所)
・本社工場:東京都葛飾区
東立石にあり、現場の他に検査・梱包、検査を行う品質管理や、本社機能がある。
・厚木工場:神奈川県厚木市
海老名にあり、本社と比べると小規模。樹脂専門。
・日本橋営業所:東日本橋
設立が2021年。所属営業のほとんどが21年4月以降に入社。営業Tの配属先。
ざっくりこんな感じです。
日本橋営業所の営業マンは新卒入社が8人、中途入社が6人。
更に、23年4月入社の新卒4人が加わる上に、24卒の選考もほぼ終了しており、
若い営業マンがまだまだ増える予定です。
ハイペースで人を増やすことで、様々な変化がそれ以上の速度で起きています。
今年で47期を迎える弊社ですが、まだまだ伸びていく為に色々頑張っています。
TwitterやInstagram、このブログ開設もその一環です。
この大きな変化の様子を余すことなくお伝えしますので、ぜひ楽しんで頂ければと思います!
真面目な話に疲れたので、少しお遊びを。
書いている3/16時点でTwitterのフォロワー数が『770』と7テンでキリがいいので、
丁度Twitterでトレンドに上がっている「ツイートAI分析」なるものをやってみます。
何かと話題の「ChatGPT」にツイートを読み込ませて中の人の人物診断をするみたいです。
結果はこちら!!
なんかめっちゃ褒められた!ストイックな策士ってもう無敵じゃないですか!!
こんな感じでその時流行っている何かで毎回遊ぶ予定です。お楽しみに。
三研工業のTwitterアカウントはこちらから!
https://twitter.com/sanken_kougyou
さて、いい気分になったので今回はこの辺で締めたいと思います。
22卒として入社し1年ですが、
まさかブログを任されることになるとは…という驚きとワクワクでここまで書きました笑
いかがでしたでしょうか?
隔週更新していくので、営業Tが1人で舞っているのを楽しんで下さい。
最後に謝辞を。
企業公式にしては拙くフランクなブログを最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
弊社へのご依頼やお問合せは、HP内の問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
Twitter、Instagram共々邁進していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
それではまた再来週!
営業T