【営業Tの報告部屋】大阪出張に行ってきました



こんにちは。営業Tです。

今回は11月中旬に行った1泊2日のソロ大阪出張(今年度2回目)レポート回です!
10月の大阪出張は展示会出展ということもあり大勢だったので新鮮でしたね。
では早速!


1日目
6:15  自宅出発(普段起きている時間に家を出るのはしんどい、、、)
7:20  品川駅出発
     新幹線内では案件を進めながら片手間で観光場所を探したりしました。
9:40  新大阪駅到着!
10:20 訪問1社目のi社様付近で上司と電話で商談の作戦会議と出張中の諸々のすり合わせ
11:00 i社様商談(大阪展示会きっかけだったのでようやくゆっくり話せました)
11:55 商談終了→2社目のs社様へ移動

13:00 s社様最寄り駅にて昼食と案件対応
14:00 s社様商談(お客様も入社して3年目だったので凄い親近感が湧きました)
14:40 商談終了
15:00 ホテルチェックイン
16:00 急ぎの案件処理と諸々連絡→3社目のt社様へ移動
17:00 t社様商談(1年以上電話とメールだけのやりとりで、ようやくのご対面でした)
18:00 商談終了 退勤

神戸まで来たので目的地をメリケンパークに設定しましたが、
電車が事故で止まっていて40分歩きました。
少し寒い時期に知らない街を散歩とか最高すぎる…!
冬のラーメンを堪能し、ホテルへ戻り1日目が終了。



2日目
8:45 チェックアウトして4社目のg社様へ
10:00 g社様商談(展示会で少ししか話せなかったので実りある話が沢山できました)
10:50 商談終了→5社目のy社様へ移動
12:00 y社様最寄りにて昼食と作業
13:30 y社様商談(以前ご依頼頂いたサンプル品の試験の様子を見せて頂きました!)
14:30 商談終了
16:30 新大阪駅出発
(y社様から電車で30分なのに2時間かかったこととy社様のすぐ近くに大阪城があることと、
 大阪城に私が行ったことが無かったことは関係ありません)
19:30 自宅到着



いかがでしたでしょうか。今回は超リアルな営業の出張の様子をお届けしました。
大阪といいつつ、泊まったのは兵庫県の尼崎でしたが、
スケジュールが固まっていない中、かなり良い位置のホテルを取れました。
3社目訪問前に荷物を置けたのは大きかったです。流石のファインプレーですね。
(1人だったので凄さが誰にも伝わらないので自画自賛するしかない)
そして550kmある神奈川の家まで3時間!文明の利器すげえ!と思った出張でした。

さてさて気づけば師も走る師走ということで次回は今年の総括をしようと思っています。
折角なのでじっくり自他ともにとって良い記事を書きたいのですが、
何せ師すら走る時期なので、どうなることやら…
昨年末は比較的時間があった気がするのでそこに期待…!
ではまた次回~

営業T

【営業Tの報告部屋】寒くなってきました



こんにちは。
営業Tです。

一気に寒くなってきましたね。
夏が長い、まだ暑いと文句を零していたら、
不意打ちの寒波をその身に受け、
無防備だったことを悔いる暇もなく身体の芯まで凍ってしまいました。

突然ですが、1年前のこの時期、
今年度入社した新卒と初めて触れ合った日のブログに私はこう綴りました。

いつもとは違う疲労感を感じながら帰路につきましたが、気づけば辺りは真っ暗。
久方ぶりに感じる、冷たい空気に身が引き締まる感触

と。

あの時感じた寒気は錯覚ではありませんでした。
新卒の存在は三研工業にとって熱となりエネルギーとなり、
会社を支え、盛り上げています。
その熱がもたらす変化の前触れに私の感覚が反応していました。

それは己への危機感、それは日本橋営業所のおよそ半数を占める彼らの力、
それは新しい文化が入ってくる感覚、それは構造が変わる予感。

要は色々なものにビビりまくっているという訳です。
怖いものは怖いと感じることくらいは許してほしいですが、
身体の芯が冷えて動かなくなりそうだったので、
安全なところで身を固める為に走り始めてみました。
今までは勝手に動く歩道の上に居たのでいざ自力で走ると体幹が弱くて転びそうになりますね。


整備されていない道なき道を行くことになった際に、個人としての芯
すなわち、心の体幹力が問われてきます。
自他共に認める強みが無くてはフラフラになって、寒さで凍り付き、
歩くことすらままならなくなります。
なんとしてでもこれまでの体感を糧にしなくてはなりません。
己を律し、心身を鍛えて耐寒の準備をしなくてはなりません。
大観を見る余裕もなく、ただ明日の一歩の為の準備をする毎日になり果ててしまっています。
しかしそうでもしながら進まなくては、もうすぐ来る大寒にやられてしまいます。
自分に欠落している個としての体幹を鍛えながら行くという
人間として基本なところですが、進んでいこうと思います。


終わり。
(営業T)

【営業Tの報告部屋】暑いのでAIに任せました


こんにちは。
営業 Tです。

焼きそばでも作れそうなくらい熱くなったアスファルトに嫌気がさして
暑い日差しに目を細めながら見上げるとそこには分厚い入道雲が。
眩しさに耐えられずに思わず閉じた瞼の裏に残った光は数分前の太陽か
それとも青春に励んだ篤い記憶か。
瞬きの刹那に見た残影はどこからか聞こえた寂しい鈴の音に気を取られている間に、
その風鈴を撫でたそよ風に連れ去られていってしまいました。

学生の時は夏休みが長くてほんとによかったですよね…
さて夏休みといえば自由研究!ということで
今回のブログは少し趣向を凝らしてみようと思います。
お題をChat GPTに決めてもらいます!

折角なので「バナナ」「ロボット」「」で行きたいと思います。
よーいスタート!
_______________________________
皆さんは普段朝ごはんを食べますか?
私は平日はバナナだけで簡素に済ませてしまいます。
食べる時間があるならその分寝ていたい…
でも何も食べないと昼までもたないし…というジレンマの末の結論です。
我ながらかなりの最適解だと思います。
準備も片づけもほぼ時間がかからない上に、栄養もいい感じに取れます。
毎日同じ時間に起きて同じものを食べて同じ時間に家を出て同じ時間に会社に着いて…
まるで決められたことを淡々と行うロボットです。
今日も同じように仕事をこなして…
ここで警笛が鳴ります。
仕事の内容まで同じではいけません。
営業たるもの全く同じことをやる日などあってはならないのです。
これは三研工業の特徴とも言えるかもしれませんが、
毎日コンスタントに売上を出すためには、毎日創意工夫が必要です。
日や時間帯によって各行動のコスパは著しく変化します。
そこを見抜き不足を工夫で補い、時に仲間の手も借りながらその日の売り上げをつくる。
こういった思考が求められます。
うっかり惰性で仕事をこなそうとしてしまいがちですが、
毎日試行錯誤しアップデートを繰り返していくのが成功の秘訣です。

________________________________


いかがでしたでしょうか?
私は0→1が苦手ですが、1を広げるのは得意なので案外相性がいいかもしれません。
気が向いたらまたこうやって遊ぼうと思います。

ではまた次回!
営業T

【営業Tの報告部屋】AIと戦いました


暑くなってきましたね。
営業Tです。

いよいよ、海の日(久しぶりの三連休!)も過ぎ、
梅雨明けも間近ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?

最近の私は、とあるPCゲーム(5vs5で戦う系)に熱中しており、
休日はゲームしかしていません。 
やりすぎて握力が無くなってもやり続けます。
次の日の仕事に響くのは知っていても止められません。
そんな両手で書くこのブログはまあ進みが遅いのなんの。
(音声入力試そうかな…)

そんな私がお熱なゲームには、「AI戦モード」があります。
人間5人vsAI5人 です。
流石にある程度やり込んでいれば負けることはないのですが、
この前あった大幅アップデートのお陰で良い練習台にはなります。

大量にある人間同士の戦いのデータを学習させているようで、
人間がよくやる動きを学習して模倣しているのですが、
恐らくその意味を理解していないようです。
例えば、自分の操作キャラの動きを止めないように細かく左右に繰り返し動かし続けることで、敵の攻撃の狙いを定めさせにくくするというテクニックがあります。
AIもそれを学習して細かく動かし続けているようなのですが、左右の動きの幅が細かすぎて、
こちらが攻撃で狙うときに特に困らないということが起きてしまっています。

人の意図をくみ取るというのは、AIの課題の1つなのかもしれませんね。



話は変わりますが、日本橋営業所の一部の人間の中で今更ChatGPT が流行っています。
部下を鼓舞するラップを考えさせたり、日常会話の返答を作ってもらったりもしながら、
もちろん仕事にも使っています。
私はExcelのマクロを組んでもらっています。
これがすごいのなんの。
私が「こういうマクロを組んで」と言い、その返答をExcelに反映。
想定と違う部分や追加したい機能をさらに投げる
ChatGPT が改修版を出す。
これを数回繰り返すだけで、便利なマクロの完成です。

私は1年半前までマクロの存在も知らない素人でしたし、
今も書けないどころか読めもしません。
しかしChat GPTを多少うまく使える(公開当初楽しくてずっと遊んでました)だけで
粗削りとは言え、作業効率を上げるには十分なマクロが組めました。

もしかしたら、良いマクロやプログラムを組むために最も必要な能力は
AIとのコミュニケーション能力』なんて時代も来てしまうのかもしれませんね。

…肝が冷えてきたことですし、そろそろ締めますね。

雨が降ったり止んだりしながらも確実に夏が近づいてきて、
調子が悪くなりがちな時期ですが、皆様くれぐれもお気を付けて。
AIが発達したら天気予報100%の時代も来るんでしょうか…?

素敵な未来が来ることを祈っています。

営業T

【営業Tの報告部屋】雨が降りました

お疲れ様です。営業 Tです。

息を止めて全力疾走したような春を越えたら
高温多湿に気管を狭められながら息も絶え絶えに長く走り続ける梅雨が来ました。
自分のペースで良いんだよ。と救いの囁きが聞こえますが、
その分夏が苦しくなるのをわかっているので
息継ぎをするように自分に息吹を吹き込み、ペースを上げる。
そんな自分との戦いの梅雨になりそうな予感がしています。(祝日ないですし)

今年の梅雨はしっかりと雨が降っていますね。
雨が降ることを「空が泣く」と喩えることがあります。
暗い曇り空の中とどまることなく落ちてくる雨粒と
辛く苦しい気持の中とめどなく零れていく涙を重ねています。
雨の空模様と心情がきれいにマッチしていて普遍的で瞬発力のある素敵な表現ですよね。

泣くときはネガティブな状況が多いため、泣くことに対してマイナスなイメージがつきがちです。
単純に悲しいだけではない、苦しみとか迷いとかどうにもならない憤りとかが
ぐちゃぐちゃに混ざって心から溢れてしまったときに涙が出るようなこともあります。
雨は、雲の中の水滴や氷の粒が大きくなりすぎて落ちて降りますから
まさに「空が泣く」ということです。

しかし、泣くという事象はネガティブなだけではありません。
「空泣き」は噓泣き、「天泣」は嬉し泣きを表します。

何か欲しいものがあるなど自分の要求を通したいときに子供は嘘泣きをするらしいです。
ただの我儘でしかありませんが、その分強い欲求があるということです。
欲しいものがあり、手段を選ばず獲りにいく。
この状況はネガティブどころか非常にポジティブといえるのではないでしょうか。
説明するまでも無いと思いますが、
「嬉し泣き」は、喜びや感動が大きすぎて感情が高ぶり涙が自然に溢れ出てくることです。
一重に泣くと言ってもマイナス一択ということではありません。
雨も一緒です。
農作物にとっては必要なものですし、河川の水位が保てなければ生態系が変わってしまいます。
さらに雨は大気中のほこりを洗い流して空気を浄化してくれます。
暑い夏の日は雨が降ると涼しくなります。

悲しく苦しいときに泣いても、泣いたらそこが一番つらいポイントで、
そこからは上がるしかありません。
雨も必ず上がります。

雨垂れ石を穿つ」という言葉があります。
意味は、『雨粒のようなどんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつかは固い石を砕くほどの大きな成果が得られる』です。

私は「雨垂れ」を「涙」に差し替えても同じ意味になるのではと思います。
苦しくて泣いて、嬉しくて泣いて、時にはエゴの為に嘘泣きをして、また悲しくて泣いて…
こうやって色々なことを経験して少しずつ沢山涙を流していくと、
いずれ石をも穿つ力を持てるのではないかと思います。

おわり。

営業 T

【営業Tの報告部屋】年が明けました @2024


新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします


元旦からとんでもないことが起きてしまいましたね。
幸い私を始め弊社内では直接的な被害を受けた方はおりませんでしたが、
被害にあった方々に1日でも早く日常が戻ってくることを祈っています。




さて、一年の計は元旦にありという言葉がありますが、
皆様どういう意味かご存知でしょうか。
これは、元旦に1年の計画を立てましょうという教えで、
何事も初めにしっかり計画を立てることが重要ですよという意味も込められています。

年単位は勿論、月、週、そして日毎で始まる前にしっかりと予定をたてることは重要ですよね。
頭の中で普段なんとなく組み立てているものを可視化することで、
より客観的に自分の行動を見つめなおせます。
そうすると、無駄が減るだけでなく、自分の意外な弱点にも気づけます。
しっかりと毎日フィードバックをするだけで自ずとパフォーマンスが良くなるので
頑張って習慣にしたいところです。

ということで(?)2024年の主な予定を紹介します。
______________________________________
3月:23年度決算
4月:新卒営業8名入社
   社員総会
   ものづくりワールド名古屋出展

5月: ゴールデンなウイーク!(近場で1泊くらいでどっか行きたいな…)
6月: ものづくりワールド東京出展
8月: お盆休み!(思い切って海外旅行してみたいな)
10月:営業Tの誕生日
12月:忘年会
________________________________________


暫定ではこんなかんじです。特に10月は大切です。昨年は何もありませんでしたからね。
今年こそは盛大に祝ってくれると信じてます。
休みの日のかっこ書きは今の意気込みですが、
なんだかんだ家でダラダラしそうな予感もしています。

冗談はさておき、現状では大きなイベントごとのスケジュールはそこまで埋まっていませんね。
三研工業は3月決算なのもあって、24年度の予定はまだまだです。
今年もブログやSNSで三研工業のイベントを発信していくのでお楽しみに。


さてさて、三研工業の2024年はどんな年になるのやら。
新卒8人が入ってくるので慌ただしくなることは間違いありません。
彼らが何を持ってくるのか期待と不安でいっぱいです。
また、日々変化が絶えない弊社は、今年はどう変わるのでしょうか。
私も当事者ですし、どうあっても大きな影響を受けますが、
観客として、私を含む三研工業の行き先に興味があります。
今年もなんとか喰らいついて特等席で楽しみます。
ブログなどを通してお伝えするので皆様もついてきてください。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

(営業T)

【営業Tの報告部屋】気づけば年末でした



ご無沙汰です。営業Tです。
長い間更新が止まってしまい申し訳ありません。

ちょっと本当に忙しすぎて…
はい。言い訳です。頑張ります。
ありがたいことに担当を変更無く続けさせて頂けることになりました。
少しペースは落ちてしまいますが、
再開していきますので何卒よろしくお願いします。

さて、気づけば年の瀬です。(更新止めてたのは誰だよって話ですが)
ということで今回は11月と12月の出来事をまとめてご紹介!


【11月】
『第1回 九州ものづくりワールド“機械要素技術展”』に出展しました。
毎年ビックサイトに出展している三研工業ですが、
今年は初めて地方出展させて頂きました!
東京と神奈川にしか拠点が無い企業がいきなり博多とは…
そう思った方も多くいるでしょう。
私も思いましたし、何より現地の方々が1番驚いてました。

ちなみに4月に行われる名古屋の機械要素技術展も出展する予定です。
お楽しみに。



【12月】
忘年会がありました!
会場はもちろん……?毎年恒例の屋形船です。
外寒すぎて写真撮り損ねました。すみません。

今回のレクリエーションの企画担当は、管理部!
カラオケイントロドンクイズをやりました。
年代別でイントロが流れ、曲がわかった人がマイクを取って歌い、
同じチームのメンバーが歌手名/曲名を答えるゲームでした。
1つアクションが加わるだけで、ボケどころもツッコミどころも満載になり
よりみんなで楽しめました。
また、豪華な優勝賞品あったので全員目がギラギラしてました(特に管理職)

お客様を始めとする、ご参加いただいた方々のご尽力で
年を締めくくるにふさわしい会となりました。ありがとうございました。



さて、年の終わりに少しだけ私事を。

昨年の年の瀬は本社研修が終わってひと段落していた頃でしょうか。
当初まだあまり関わりを持てていなかった現場や品管へ毎日通っていた日々を思い出します。
色々なことを肌で感じ、意識が一つ変わったタイミングでした。

今年の同時期は本社で私が研修を行っていました。
驚きですよね。
「え!?私で大丈夫ですか?」って何回も聞いちゃいました。

自分が持っている知識や経験を説く分だけ、
自分に足りないものを飲み込まなくてはなりません。
研修すればするほど自分の力不足さを突き付けられます。
因果応報?質量保存の法則?そんなかんじです。

ですが、この年の瀬に自分に足りないものを知れたのは幸運だったのかもしれません。
今年は終わってしまいますが、新年度までは3ヶ月あります。
新しい仲間が増えるまでに頑張ってもう少し階段を上ります。



私の年末はこんなかんじですが、皆様はいかがでしたでしょうか?
皆様にとって来年がより良い一年になることを祈って、この2023年を締めくくらせて頂きます。
来年もよろしくお願い致します。
よいお年を!


営業T

【営業Tの報告部屋】24卒が来ました

こんにちは。営業 Tです。

これを書いている今日は土曜日。 
おかしい、土日は休みのはずなのに…。
なにが起きているんだ...ここは異世界なのか…?

はい。10/7(土)は出勤日でした。
弊社は年間休日120日なのですが、2023年度は平日の祝日や夏季冬季休暇が多い関係で
偶数月の第一土曜は出勤日となっています。
毎年必ず年間休日120日は確保されていますし、
来年度は土曜出勤はないらしいので皆様(主に4期生)ご安心を。


そんな今日は、来年度入社する24卒の内定式がありました。

それにしても、役職者の方々がピシッと決めて一堂に会すと、やはり空気が変わりますね。
毎日会っているような方ばかりですが、大人な強さを目の当たりにしました。
24卒の子も目がギラギラしている子ばかりでしたね。
熱い世代になるかもしれません。

内定式が終わり、社内見学後は、日本橋営業メンバーと合同で研修会を行いました。

研修と言ってもそんなに堅苦しいものではありません。
今回やるのは、マシュマロタワー  です。

簡単に言うと、配られたパスタとテープとひもを使って制限時間内に
より高いタワーを作ったチームが優勝!というゲームです。

流れは、
作戦会議→タワー作成→計測&結果発表→反省&次の作戦会議→…
を3回繰り返します。
これにより、業務の効率化をする上で必要なプロセスである、
PDCAサイクルを短い時間で何回も体験することができます。

また、チーム分けは、1~4期生混合で、新卒との交流も目的に含まれています。

私もDチームの一員として参加しましたが、これが難しいのなんの。
パスタはしなるし、テープはくっつかないし、制限時間は短いし、、、と惨敗でした。


(SNS担当になりもうすぐ1年!撮るのが上手くなりました)

PDCAサイクルについて深く書くと、それで1記事書けてしまいそうなので割愛しますが、
個人的な気づきは、このサイクルは4つのプロセスに割くリソースを均等にしているという点です。
あまり意識していなかったポイントなので、勉強になり、非常に面白かったです。
普段の業務でも、色々試してみたくなりました。

そんなこんなで、3時間の時が経ち…
無事、内定式&研修会(マシュマロタワー大会)は終了。
皆様お疲れ様でした!


いつもとは違う疲労感を感じながら帰路につきましたが、気づけば辺りは真っ暗。
久方ぶりに感じる、冷たい空気に身が引き締まる感触。
いよいよ秋本番です。
これから本格的に寒くなっていき、年が明ければすぐに彼らは入社します。

春に想いを馳せるには早すぎる気がしますが、それでも考えずにはいられません。
なにより、社会人たるもの半年後くらいは見据えていたいものです。

(営業 T)

【営業Tの報告部屋】静岡出張に行ってきました


おはようございます。
営業Tです。

9月とは思えぬ暑さもようやく鳴りを潜め、秋の涼しさが顔を覗かせてきましたね。
来週から下半期に入りますが、景気まで冷え込むのは勘弁願いたいところです。

さてこのブログ、隔週更新宣言をしていましたが2週空いてしまいました。
忙しすぎて日付感覚がおかしくなっていたようです。
多忙の理由の1つは日帰りとは言え出張があったことです。
ということで今回はその様子をレポートしていきます!



【約1週間前】
日付や目的などの出張に関する詳細が決定。
今回は、車で静岡の裾野と沼津に行くことに。
既存顧客数社へ挨拶と商談をし、下半期の売上を向上させるのが1番の目的です。
他にも、製品の納品(普段は郵送)や、周辺地域メーカー・工場の市場調査、
沼津名物の海鮮丼にアニメの聖地巡礼と、、、こんなところでしょうか。


【前日】
当日早朝出発のため自宅から直行することになりました。
出張中は通常業務が基本的にできないので、できる限り業務を片付けて、
納品する製品を社用車に乗せてから退勤をしなければいけません。
明日朝早いのに…帰れない……。


【当日】
8:20 横浜駅ロータリー集合
上司(今回の運転手)に横浜駅で拾ってもらい、いざ静岡へ!

9:10~9:30 定例の営業会議に助手席からzoomで出席
確認事項やその日の目標、行動指針のすり合わせを行います。

10:00~10:20 足柄SA到着
休憩と折り返しの電話を3本ほど。
助手席なので走行中も電話できますが、ちょっと重要そうだったので落ち着いてここで。

11:00~11:45 A社商談
納品と商談を行う。
車の中で考えた商談プランが刺さらなかったものの、なんとか成功。
本当に焦りましたが、ここ半年でついてきたアドリブ力でなんとかなりました。
1年前の自分だったらかなりやばかったかも。

11:45~12:10 移動
車で沼津の漁港市場方面へ。

12:20~13:00 昼食
シーラカンスミュージアム付近のお店で海鮮丼を食べました!最高でした!



13:00~14:00 食後の散歩
近くに展望台も兼ねた大型水門があったので、観光へ。
ここは好きなアニメで実際に出てきた場所です。
残念ながら超曇っていたので水平線くらいしか見えませんでした。サンシャインはどこへ…

14:00~14:45 B社商談
上司のお客様なので同席のみでしたが、隣で商談を見ることで沢山勉強させていただきました。
直ぐに真似できるもの、到底できないもの。人柄を活かしたテクニックを垣間見ました。
やはり背中は遠い……


14:45~16:30 移動とPC作業
私も上司も作業がしたかったので、少しドライブして良い場所を探しに。
途中で聖地の沼津駅に寄り道。少し陽が出てきていいかんじでした。
できるだけ作業を進めて、時間が迫っているので本社へ帰ります!

16:30~19:30 SAに寄り道しつつ帰社
車にガソリン、人間に糖分を補給して再び出発。
事故があったようで大渋滞…ようやく本社に到着しました。
おかげでかなり意義のあるお話を上司とできました。

よし、家に帰ります。お疲れ様でした。


以上、静岡出張でした。
いかがでしたか。

長距離の出張は初めてだったのですが、予定通りいって一安心です。
まだまだ全国にお客さんがいるので、今度はもっと遠くに行きたい!
その為にも営業頑張るぞ!!


(営業T)


【営業Tの報告部屋】Xになったようです



2週間ぶりです。営業Tです。

さて、最近のニュースはというと、TwitterXになりましたね!
これで、『トゥイッター』なのか『ツイッター』なのか争わずにすみます…。
ようやくネット世界は平和になりますね。

と思いきや、実際はそんなことはなく...ネット界隈、特にX(Twitter)では大波乱です!
まるで、少しずつみんなで集めて、今や宝箱にパンパンに入った鉱石達が、
急に綺麗な宝石箱に整理されていっていったような動揺があります。
この正体不明の胸のざわめきはなんだ…これがXなのか…!!

そんなこんなで、賛否両論あると思いますが、人生の半分くらいはTwitterと一緒にいたので
Xと自然に呼べる日はまだまだ遠そうです。




冷静に考えると、ネットコンテンツの新陳代謝がどんどん上がっている中で、
日本で14年もの間名前も変わらずに続いていたことは驚くべきことです。

日本上陸当初は、ハッシュタグもリツイート機能も無かったので、
「つぶやき」は本当に独り言のようなものでした。
そこから東日本大震災での情報収集をきっかけに多くの人に広まり、
プロモーション目的の企業活動やネット選挙を起点する政治活動なども行われ始め、
加速度的に普及しました。

そして近年では、誹謗中傷やコンプライアンスに関する整備化や、
スマホやタブレットの普及により、誰でも簡単にある程度のものが創れ、
世界に見てもらうことができるようになりました。

更に、ネット界隈で有名な人がSNSをやっているだけでなく、
一発当てて名を馳せよう』とTVなどの芸能で
有名になる為にSNSをやる人が増えていっています。

TV番組の公式アカウントやアイドルの公式アカウントも珍しくありません。
その甲斐あってかネットコンテンツの市場はどんどん成長しました。
今やネットオンリーのコンテンツで、報道までやっているものもあるくらいですからね。


誰でも簡単に世界中に宣伝できるということで、
大中小問わず多くの企業公式アカウントを見かけるようになりました。
中には、大バズりして一気に有名になった企業も…。

三研工業も時代に乗じてTwitterInstagramをやっていますが、
工場として技術力を提供しているので、写真や動画にしにくい且つ試作品が多く、
秘密保持契約により安易に加工現場を写せないこともあり、
実はかなり四苦八苦しています。
ですので、ぜひフォローして私たちの勇姿を見て頂けたら嬉しいです。

さて、上手に宣伝ができたところで今回はここまでです。
また再来週!


営業T