【営業Tの報告部屋】暑いのでAIに任せました
こんにちは。
営業 Tです。
焼きそばでも作れそうなくらい熱くなったアスファルトに嫌気がさして
暑い日差しに目を細めながら見上げるとそこには分厚い入道雲が。
眩しさに耐えられずに思わず閉じた瞼の裏に残った光は数分前の太陽か
それとも青春に励んだ篤い記憶か。
瞬きの刹那に見た残影はどこからか聞こえた寂しい鈴の音に気を取られている間に、
その風鈴を撫でたそよ風に連れ去られていってしまいました。
学生の時は夏休みが長くてほんとによかったですよね…
さて夏休みといえば自由研究!ということで
今回のブログは少し趣向を凝らしてみようと思います。
お題をChat GPTに決めてもらいます!
折角なので「バナナ」「ロボット」「笛」で行きたいと思います。
よーいスタート!
_______________________________
皆さんは普段朝ごはんを食べますか?
私は平日はバナナだけで簡素に済ませてしまいます。
食べる時間があるならその分寝ていたい…
でも何も食べないと昼までもたないし…というジレンマの末の結論です。
我ながらかなりの最適解だと思います。
準備も片づけもほぼ時間がかからない上に、栄養もいい感じに取れます。
毎日同じ時間に起きて同じものを食べて同じ時間に家を出て同じ時間に会社に着いて…
まるで決められたことを淡々と行うロボットです。
今日も同じように仕事をこなして…
ここで警笛が鳴ります。
仕事の内容まで同じではいけません。
営業たるもの全く同じことをやる日などあってはならないのです。
これは三研工業の特徴とも言えるかもしれませんが、
毎日コンスタントに売上を出すためには、毎日創意工夫が必要です。
日や時間帯によって各行動のコスパは著しく変化します。
そこを見抜き不足を工夫で補い、時に仲間の手も借りながらその日の売り上げをつくる。
こういった思考が求められます。
うっかり惰性で仕事をこなそうとしてしまいがちですが、
毎日試行錯誤しアップデートを繰り返していくのが成功の秘訣です。
________________________________
いかがでしたでしょうか?
私は0→1が苦手ですが、1を広げるのは得意なので案外相性がいいかもしれません。
気が向いたらまたこうやって遊ぼうと思います。
ではまた次回!
営業T
【お知らせ】夏季休暇のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
夏季休暇期間
2024年8月10日(土)~2024年8月18日(日)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【営業Tの報告部屋】AIと戦いました
暑くなってきましたね。
営業Tです。
いよいよ、海の日(久しぶりの三連休!)も過ぎ、
梅雨明けも間近ですが皆様いかがお過ごしでしょうか?
最近の私は、とあるPCゲーム(5vs5で戦う系)に熱中しており、
休日はゲームしかしていません。
やりすぎて握力が無くなってもやり続けます。
次の日の仕事に響くのは知っていても止められません。
そんな両手で書くこのブログはまあ進みが遅いのなんの。
(音声入力試そうかな…)
そんな私がお熱なゲームには、「AI戦モード」があります。
人間5人vsAI5人 です。
流石にある程度やり込んでいれば負けることはないのですが、
この前あった大幅アップデートのお陰で良い練習台にはなります。
大量にある人間同士の戦いのデータを学習させているようで、
人間がよくやる動きを学習して模倣しているのですが、
恐らくその意味を理解していないようです。
例えば、自分の操作キャラの動きを止めないように細かく左右に繰り返し動かし続けることで、敵の攻撃の狙いを定めさせにくくするというテクニックがあります。
AIもそれを学習して細かく動かし続けているようなのですが、左右の動きの幅が細かすぎて、
こちらが攻撃で狙うときに特に困らないということが起きてしまっています。
人の意図をくみ取るというのは、AIの課題の1つなのかもしれませんね。
話は変わりますが、日本橋営業所の一部の人間の中で今更ChatGPT が流行っています。
部下を鼓舞するラップを考えさせたり、日常会話の返答を作ってもらったりもしながら、
もちろん仕事にも使っています。
私はExcelのマクロを組んでもらっています。
これがすごいのなんの。
私が「こういうマクロを組んで」と言い、その返答をExcelに反映。
想定と違う部分や追加したい機能をさらに投げる
ChatGPT が改修版を出す。
これを数回繰り返すだけで、便利なマクロの完成です。
私は1年半前までマクロの存在も知らない素人でしたし、
今も書けないどころか読めもしません。
しかしChat GPTを多少うまく使える(公開当初楽しくてずっと遊んでました)だけで
粗削りとは言え、作業効率を上げるには十分なマクロが組めました。
もしかしたら、良いマクロやプログラムを組むために最も必要な能力は
『AIとのコミュニケーション能力』なんて時代も来てしまうのかもしれませんね。
…肝が冷えてきたことですし、そろそろ締めますね。
雨が降ったり止んだりしながらも確実に夏が近づいてきて、
調子が悪くなりがちな時期ですが、皆様くれぐれもお気を付けて。
AIが発達したら天気予報100%の時代も来るんでしょうか…?
素敵な未来が来ることを祈っています。
営業T
【お知らせ】「ものづくりワールド[東京]」出展のご報告
RX Japan株式会社主催の
「ものづくりワールド[東京]」において
2024年6月19日(水)~2024年6月21日(金)に出展しておりました。
《出展概要》
(1)名 称:ものづくりワールド[東京]
(2)公式HP:https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp/previous.html
(3)会 期:2024年6月19日(水)~6月21日(金)3日間
(4)会 場:東京ビックサイト
(5)主 催:RX Japan
(6)対象分野:ベアリング、モーター、歯車・減速機、加工技術(切削・プレス等)、
油空圧機器、機構部品、めっき・コーティング、ロボット・AGV 他
(7)開催規模:来場者…69,717名 出展者…1978社
最大規模の展示会へ出展!ご来場いただきありがとうございました!
【営業Tの報告部屋】雨が降りました
お疲れ様です。営業 Tです。
息を止めて全力疾走したような春を越えたら
高温多湿に気管を狭められながら息も絶え絶えに長く走り続ける梅雨が来ました。
自分のペースで良いんだよ。と救いの囁きが聞こえますが、
その分夏が苦しくなるのをわかっているので
息継ぎをするように自分に息吹を吹き込み、ペースを上げる。
そんな自分との戦いの梅雨になりそうな予感がしています。(祝日ないですし)
今年の梅雨はしっかりと雨が降っていますね。
雨が降ることを「空が泣く」と喩えることがあります。
暗い曇り空の中とどまることなく落ちてくる雨粒と
辛く苦しい気持の中とめどなく零れていく涙を重ねています。
雨の空模様と心情がきれいにマッチしていて普遍的で瞬発力のある素敵な表現ですよね。
泣くときはネガティブな状況が多いため、泣くことに対してマイナスなイメージがつきがちです。
単純に悲しいだけではない、苦しみとか迷いとかどうにもならない憤りとかが
ぐちゃぐちゃに混ざって心から溢れてしまったときに涙が出るようなこともあります。
雨は、雲の中の水滴や氷の粒が大きくなりすぎて落ちて降りますから
まさに「空が泣く」ということです。
しかし、泣くという事象はネガティブなだけではありません。
「空泣き」は噓泣き、「天泣」は嬉し泣きを表します。
何か欲しいものがあるなど自分の要求を通したいときに子供は嘘泣きをするらしいです。
ただの我儘でしかありませんが、その分強い欲求があるということです。
欲しいものがあり、手段を選ばず獲りにいく。
この状況はネガティブどころか非常にポジティブといえるのではないでしょうか。
説明するまでも無いと思いますが、
「嬉し泣き」は、喜びや感動が大きすぎて感情が高ぶり涙が自然に溢れ出てくることです。
一重に泣くと言ってもマイナス一択ということではありません。
雨も一緒です。
農作物にとっては必要なものですし、河川の水位が保てなければ生態系が変わってしまいます。
さらに雨は大気中のほこりを洗い流して空気を浄化してくれます。
暑い夏の日は雨が降ると涼しくなります。
悲しく苦しいときに泣いても、泣いたらそこが一番つらいポイントで、
そこからは上がるしかありません。
雨も必ず上がります。
「雨垂れ石を穿つ」という言葉があります。
意味は、『雨粒のようなどんなに小さな力でも、根気よく続けていればいつかは固い石を砕くほどの大きな成果が得られる』です。
私は「雨垂れ」を「涙」に差し替えても同じ意味になるのではと思います。
苦しくて泣いて、嬉しくて泣いて、時にはエゴの為に嘘泣きをして、また悲しくて泣いて…
こうやって色々なことを経験して少しずつ沢山涙を流していくと、
いずれ石をも穿つ力を持てるのではないかと思います。
おわり。
営業 T
【営業Tの報告部屋】お久しぶりの報告になりました
ご無沙汰してます。営業Tです。
ありがたいことに忙しくさせていただいており、更新停滞してしまいました。
ようやく少し落ち着いてきましたので、今月は2回更新でいきます。
よろしくお願いします。
さて今回は、4月、5月を一気に振り返ります!
XやInstagramの投稿でもう知ってるよー!という方も多いと思いますが、
もしよろしければ私視点で楽しんでいって下さい。
(まだの人はぜひフォローを!)
~4月~
1日の入社式にて新卒7名が入社し、6日に会長も登壇された社員総会があり、
10~12日は名古屋の展示会に出展。
息をつく間もないとはまさにこのこと。慌ただしい4月でした。
今回は社員総会の様子をお伝えします。
今回の会場は…東京プリンスホテル です!!
第2回にして来るところまで来ましたね…
-社員総会のスケジュール-
12:45 開場
13:00 社員総会開始/経営方針発表
14:00 乾杯
14:45 表彰式
15:30 新卒紹介
16:40 写真撮影
16:50 閉会
目玉は何と言っても、表彰式ですね!
今回は枠が増えて、
優秀パート賞、新人賞、技術部門賞、営業部門賞、管理本部賞、社長賞、優秀賞、最優秀賞の
8枠から計9名が表彰されました。
昨年もそうでしたが、「選ばれたかった」という思いよりも、
「あの人が選ばれた!良かった!おめでとう!」という方が強かったです。
そんな気持ちにさせてくれる先輩ばかりで本当に恵まれています。
そんなこんなで幕を下ろした社員総会でしたが、
来年はどこでの開催になるのでしょうか
今から楽しみです!
~5月~
5月も名古屋出張や新卒の本社研修と色々ありました。
(月末が週末だったのでそれも大変…)
本社研修は私も付き添ったのでそちらを詳しく紹介していきます!
5月中旬に6種の研修を2週間かけて行いました。
①品管研修
製品が品管に入荷されてから出荷までの一連の流れや検査器具・検査方法の研修を受けました。
また、開梱・梱包のお手伝いもさせて頂き、実際の製品に触れられる貴重な機会となりました。
②現場研修
座学で得た知識を少しでも経験にしてもらう為に、社内にある機械の解説をそれぞれの職人から受けました。
図面を見る→(立体像を浮かべる)→製造方法を考える ができるようになる為の土台作りも目的の1つになります。
③外注研修
現在の協力工場さんについての研修を受けました。
それぞれの工場さんの特徴、得意不得意、繫忙期のタイミングなどを知識として糧にします。
④経理研修
製品出荷に関わる経理関係の一連の流れの研修です。
試作屋という特性上、イレギュラーが付き纏います。
状況ごとの対応の仕方のすり合わせを行いました。
⑤同行研修
三研工業の特に日本橋営業所と関りの深いお客様兼協力工場様へ上司と同行訪問に行きました。本当に貴重な経験になりました。
⑥営業研修
会社概要のパンフレットを用いた商談のテストを行いました。管理職をお客様に見立てたロープレ形式のテストです。入社当初から重ねた練習に本社研修の経験を乗せていざ試験。
以上6種の研修です。
三研工業の未来を担うみんなの為にと多くの方が時間と手間を惜しまず尽力した、
非常に濃い本社研修でした。
さてさて、息も詰まるような怒涛の4、5月でしたが、この熱は届きましたでしょうか?
前回記事で元気を限界まで出し切っていた上に、この忙しさで気力が全壊したので、
まあたまには…とレポート形式でお茶を濁しているとかそういうことではありません!
(ここだけは絶好調に感じるほど高レベル風に書けたのでこれで許してと頼み込んでみます)
以上、営業Tでした。また次回!
【お知らせ】ゴールデンウィーク休暇のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
ゴールデンウィーク休暇期間
2024年4月27日(土)~ 2024年4月29日(月)
2024年5月3日(金)~ 2024年5月7日(月)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【お知らせ】「ものづくりワールド[名古屋]」出展のご報告
RX Japan株式会社主催の
「ものづくりワールド[名古屋]」において
2024年4月10日(水)~2024年4月12日(金)に出展しておりました。
《出展概要》
(1)名 称:ものづくりワールド[名古屋]
(2)公式HP:https://www.manufacturing-world.jp/nagoya/ja-jp/previous.html
(3)会 期:2024年4月10日(水)~4月12日(金)3日間
(4)会 場:ポートメッセなごや (愛知県名古屋市港区金城ふ頭2丁目2)
(5)主 催:RX Japan
(6)対象分野:ベアリング、モーター、歯車・減速機、加工技術(切削・プレス等)、
油空圧機器、機構部品、めっき・コーティング、ロボット・AGV 他
(7)開催規模:来場者…28,127名 出展者…522社
中部最大級の展示会に初出展!ご来場いただきありがとうございました!
【営業Tの報告部屋】年度末に浸ってみました
こんばんは。営業Tです。
見惚れた冷たくも優しい白銀の世界で甘いチョコレートを堪能している中、
不釣り合いな桜の香りと調律の取れてない春の足音が不意に警鐘を鳴らし始めた。
急かされながら、せめて用意だけでもと足掻きたい気持ちに衣を被せて暖をとる。
そんな気分です。
さて、3月といえば卒業シーズンですね。
冒頭から少しおセンチになってしまいましたが、1番似合うのかもしれません。
大人になると卒業という言葉から縁遠くなってしまいます。
社会人では退職という言葉に成り替わりますからね。
しかし、全く使われないわけではありません。
例えば、「アイドルグループを卒業する」や「ボウリング通いから卒業する」など、
卒業という言葉を使う機会は時々あります。
それに、抜ける・いなくなる・辞める・止める・退く 等の
同様の意味を持つ言葉は無数にありますが、
卒業という言葉しか当てはまらないものはいくつかあるように感じます。
もしかして、その漢字に意味が隠されているのではないでしょうか。
「卒」は、お-わる とも読むそうです。
使い方や意味は、よく見かける「終わる」と同じです。
去るというニュアンスがある「辞める」や、中途半端な感じがする「止める」には出せない、
最後を伝える意図が「卒わる」にはあります。
学業という課程を修了した学生に、ピッタリと合うのはやはり「卒業」なのでしょう。
そう考えると「退職」を「卒業」と言い換えるのは難しいですね。
社会あるいは会社において、終わるという概念が当てはまるものは中々ありません。
ある日突然に店仕舞いとはいきませんし、
仮にそうしてもまたすぐに働かなくては生きていけません。
またここまでいくと、他者の辞めるという決断に対して
勝手に卒業という終わりの意味を付けるのは失礼なのかもしれません。
こんなにも言葉があるのに、ピッタリなものを探すのは難しいですね。
使い方ひとつでどうとでもなってしまう、「言葉」との付き合いはまだまだ飽きません。
来年度もブログは書けそうです。
今年度も、締めの時間になりました。
やり残したことだらけで、まして来年度への準備だなんて。というのが本音です。
しかし、残りが僅かという貴重で大切にしたい今日も、
季節外れの暑さに愚痴を言い合った夏の日や、揃って窓の外を眺めた雪の日と、
残酷にも一律同様に時が流れていきます。
知らず知らずのうちに必要な役割や立ち位置が変わっていく中で、
来年度は誰と何処へ歩むことになるのでしょうか。
期待と不安を胸に3度目の春を迎えます。
以上、23年度の営業Tでした。
来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【営業部Tの報告部屋】喋らずに食べると願いが叶うらしいです
お世話になっております。営業Tです。
なんともう2月です。
この前新年の挨拶をしたと思ったらもうですって。早すぎ。
2月と言えばやっぱり節分ですよね!
バレンタインデー?聞いたことも無いですね。
女の子からチョコがもらえるなんて都市伝説ですよね??
そんな人は今のうちに豆まきで外へ追い出します!
みんなで恵方巻きを黙々と食べて願いを叶えましょ。
「バレンタインデー貰えますように」って。
そんなこんなで、皆さんはなんでも一つ願いが叶うとしたら何にしますか?
SFからファンタジーまでなんでもありです。
「5000兆円」「タイムスリップ」「どこでもドア」「世界旅行」「不老不死」…
私が思いつくものはこれくらいが限界です。
他に良い案があったら教えてください。
この中から1つ選ぼうとすると「無限のお金」か「不老不死」で迷ってしまいます。
「無限のお金」
無限にお金があったら、人はどうするんでしょう。
得たのが大金であったら、投資で増加させるのが1手目になると思うんですが、
無限となるとそれも必要ないですもんね。
そうするとやっぱり後先考えずにやりたいことに突っ走ることになるんでしょうか。
私だったらとりあえず趣味に全ツッパですね。
ゲームと読書とネトフリで一生過ごせます。
身の回りのことは全部お願いできる人を雇います。
あとは、無限にお金をもっていることは誰にも悟られないようにします。
悪い人が寄ってきそうですから。
「不老不死」
1人だけ時間に置いていかていかれて、友人もいなくなってひとりぼっち。
こんな風に良いイメージを持たない人もいるんじゃないでしょうか。
私もひとりぼっちはいやだなと思ってました。
しかし、100年後の漫画が読めると思うとワクワクしませんか?
200年後もアイドルは人がやっているんですかね。
300年生きたら一体何人と友達になれるんでしょう。
こんな風に遥か先の技術やエンタメがどうなっているのか私は超見たいです。
何百年という昔を経験しながら、今を楽しみ、彼方の未来へ思いを馳せる。
そんな人生はきっとこの世のなによりも豊かなものではないかと思います。
そしてこれは、1つの会社に長くいる人にも通じるものがあります。
数十年単位で業界の流れや技術の移り変わりをその身で感じ影響を受けた方には、
やはり独自の力があります。
他の業界の経験や知識でその人に部分的な結果で勝つことができても、
トータルでは独自の経験の厚みの差でなかなか勝てません。
更に経験値が莫大だと、基本的に新しいものへの適応力も高くなるので、
差を縮めるのは難しいです。
流行として複数回の転職が当たり前になってきていますし、
そもそも50年以上続く会社は0.7%しかありません。
そんな中で何十年も1つの会社で働けたらそれは一種の相対的な不老不死ですよね。
いくら転職にキャリアアップの名がついてもこの強みは見逃せません。
いつの間にか転職の話になってしまいましたが、
願いは叶わないけど叶うっていうお話でした!(そうでしたっけ)
また次回!
(営業 T)