【営業Tの報告部屋】年が明けました @2024
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
元旦からとんでもないことが起きてしまいましたね。
幸い私を始め弊社内では直接的な被害を受けた方はおりませんでしたが、
被害にあった方々に1日でも早く日常が戻ってくることを祈っています。
さて、『一年の計は元旦にあり』という言葉がありますが、
皆様どういう意味かご存知でしょうか。
これは、元旦に1年の計画を立てましょうという教えで、
何事も初めにしっかり計画を立てることが重要ですよという意味も込められています。
年単位は勿論、月、週、そして日毎で始まる前にしっかりと予定をたてることは重要ですよね。
頭の中で普段なんとなく組み立てているものを可視化することで、
より客観的に自分の行動を見つめなおせます。
そうすると、無駄が減るだけでなく、自分の意外な弱点にも気づけます。
しっかりと毎日フィードバックをするだけで自ずとパフォーマンスが良くなるので
頑張って習慣にしたいところです。
ということで(?)2024年の主な予定を紹介します。
______________________________________
3月:23年度決算
4月:新卒営業8名入社
社員総会
ものづくりワールド名古屋出展
5月: ゴールデンなウイーク!(近場で1泊くらいでどっか行きたいな…)
6月: ものづくりワールド東京出展
8月: お盆休み!(思い切って海外旅行してみたいな)
10月:営業Tの誕生日
12月:忘年会
________________________________________
暫定ではこんなかんじです。特に10月は大切です。昨年は何もありませんでしたからね。
今年こそは盛大に祝ってくれると信じてます。
休みの日のかっこ書きは今の意気込みですが、
なんだかんだ家でダラダラしそうな予感もしています。
冗談はさておき、現状では大きなイベントごとのスケジュールはそこまで埋まっていませんね。
三研工業は3月決算なのもあって、24年度の予定はまだまだです。
今年もブログやSNSで三研工業のイベントを発信していくのでお楽しみに。
さてさて、三研工業の2024年はどんな年になるのやら。
新卒8人が入ってくるので慌ただしくなることは間違いありません。
彼らが何を持ってくるのか期待と不安でいっぱいです。
また、日々変化が絶えない弊社は、今年はどう変わるのでしょうか。
私も当事者ですし、どうあっても大きな影響を受けますが、
観客として、私を含む三研工業の行き先に興味があります。
今年もなんとか喰らいついて特等席で楽しみます。
ブログなどを通してお伝えするので皆様もついてきてください。
本年も何卒よろしくお願いいたします。
(営業T)
【営業Tの報告部屋】気づけば年末でした
ご無沙汰です。営業Tです。
長い間更新が止まってしまい申し訳ありません。
ちょっと本当に忙しすぎて…
はい。言い訳です。頑張ります。
ありがたいことに担当を変更無く続けさせて頂けることになりました。
少しペースは落ちてしまいますが、
再開していきますので何卒よろしくお願いします。
さて、気づけば年の瀬です。(更新止めてたのは誰だよって話ですが)
ということで今回は11月と12月の出来事をまとめてご紹介!
【11月】
『第1回 九州ものづくりワールド“機械要素技術展”』に出展しました。
毎年ビックサイトに出展している三研工業ですが、
今年は初めて地方出展させて頂きました!
東京と神奈川にしか拠点が無い企業がいきなり博多とは…
そう思った方も多くいるでしょう。
私も思いましたし、何より現地の方々が1番驚いてました。
ちなみに4月に行われる名古屋の機械要素技術展も出展する予定です。
お楽しみに。
【12月】
忘年会がありました!
会場はもちろん……?毎年恒例の屋形船です。
外寒すぎて写真撮り損ねました。すみません。
今回のレクリエーションの企画担当は、管理部!
カラオケイントロドンクイズをやりました。
年代別でイントロが流れ、曲がわかった人がマイクを取って歌い、
同じチームのメンバーが歌手名/曲名を答えるゲームでした。
1つアクションが加わるだけで、ボケどころもツッコミどころも満載になり
よりみんなで楽しめました。
また、豪華な優勝賞品あったので全員目がギラギラしてました(特に管理職)
お客様を始めとする、ご参加いただいた方々のご尽力で
年を締めくくるにふさわしい会となりました。ありがとうございました。
さて、年の終わりに少しだけ私事を。
昨年の年の瀬は本社研修が終わってひと段落していた頃でしょうか。
当初まだあまり関わりを持てていなかった現場や品管へ毎日通っていた日々を思い出します。
色々なことを肌で感じ、意識が一つ変わったタイミングでした。
今年の同時期は本社で私が研修を行っていました。
驚きですよね。
「え!?私で大丈夫ですか?」って何回も聞いちゃいました。
自分が持っている知識や経験を説く分だけ、
自分に足りないものを飲み込まなくてはなりません。
研修すればするほど自分の力不足さを突き付けられます。
因果応報?質量保存の法則?そんなかんじです。
ですが、この年の瀬に自分に足りないものを知れたのは幸運だったのかもしれません。
今年は終わってしまいますが、新年度までは3ヶ月あります。
新しい仲間が増えるまでに頑張ってもう少し階段を上ります。
私の年末はこんなかんじですが、皆様はいかがでしたでしょうか?
皆様にとって来年がより良い一年になることを祈って、この2023年を締めくくらせて頂きます。
来年もよろしくお願い致します。
よいお年を!
営業T
【お知らせ】冬季休暇のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
冬季休暇期間
2023年12月29日(金)~2024年1月4日(木)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【お知らせ】「第1回 九州ものづくりワールド”機械要素技術展”」に出展
RX Japan株式会社主催の
「第1回 九州ものづくりワールド”機械要素技術展”」において
2023年11月29日(水)~2023年12月1日(金)に出展することをお知らせします。
《出展概要》
(1)名 称:第1回 九州ものづくりワールド“機械要素技術展”
(2)公式HP:https://www.manufacturing-world.jp/kyushu/ja-jp.html
(3)会 期:2023年11月29日(水)~12月1日(金)3日間
(4)会 場:マリンメッセ福岡 (福岡県福岡市博多区沖浜町7-1)
(5)主 催:RX Japan
(6)対象分野:ベアリング、モーター、歯車・減速機、加工技術(切削・プレス等)、
油空圧機器、機構部品、めっき・コーティング、ロボット・AGV 他
(7)開催規模:来場者…20,000名 出展者…400社
(同時開催展・併催展含む主催者による見込み)
皆様のご来場お待ちしております!
【営業Tの報告部屋】24卒が来ました
こんにちは。営業 Tです。
これを書いている今日は土曜日。
おかしい、土日は休みのはずなのに…。
なにが起きているんだ...ここは異世界なのか…?
はい。10/7(土)は出勤日でした。
弊社は年間休日120日なのですが、2023年度は平日の祝日や夏季冬季休暇が多い関係で
偶数月の第一土曜は出勤日となっています。
毎年必ず年間休日120日は確保されていますし、
来年度は土曜出勤はないらしいので皆様(主に4期生)ご安心を。
そんな今日は、来年度入社する24卒の内定式がありました。
それにしても、役職者の方々がピシッと決めて一堂に会すと、やはり空気が変わりますね。
毎日会っているような方ばかりですが、大人な強さを目の当たりにしました。
24卒の子も目がギラギラしている子ばかりでしたね。
熱い世代になるかもしれません。
内定式が終わり、社内見学後は、日本橋営業メンバーと合同で研修会を行いました。
研修と言ってもそんなに堅苦しいものではありません。
今回やるのは、マシュマロタワー です。
簡単に言うと、配られたパスタとテープとひもを使って制限時間内に
より高いタワーを作ったチームが優勝!というゲームです。
流れは、
作戦会議→タワー作成→計測&結果発表→反省&次の作戦会議→…
を3回繰り返します。
これにより、業務の効率化をする上で必要なプロセスである、
PDCAサイクルを短い時間で何回も体験することができます。
また、チーム分けは、1~4期生混合で、新卒との交流も目的に含まれています。
私もDチームの一員として参加しましたが、これが難しいのなんの。
パスタはしなるし、テープはくっつかないし、制限時間は短いし、、、と惨敗でした。
(SNS担当になりもうすぐ1年!撮るのが上手くなりました)
PDCAサイクルについて深く書くと、それで1記事書けてしまいそうなので割愛しますが、
個人的な気づきは、このサイクルは4つのプロセスに割くリソースを均等にしているという点です。
あまり意識していなかったポイントなので、勉強になり、非常に面白かったです。
普段の業務でも、色々試してみたくなりました。
そんなこんなで、3時間の時が経ち…
無事、内定式&研修会(マシュマロタワー大会)は終了。
皆様お疲れ様でした!
いつもとは違う疲労感を感じながら帰路につきましたが、気づけば辺りは真っ暗。
久方ぶりに感じる、冷たい空気に身が引き締まる感触。
いよいよ秋本番です。
これから本格的に寒くなっていき、年が明ければすぐに彼らは入社します。
春に想いを馳せるには早すぎる気がしますが、それでも考えずにはいられません。
なにより、社会人たるもの半年後くらいは見据えていたいものです。
(営業 T)
【営業Tの報告部屋】静岡出張に行ってきました
おはようございます。
営業Tです。
9月とは思えぬ暑さもようやく鳴りを潜め、秋の涼しさが顔を覗かせてきましたね。
来週から下半期に入りますが、景気まで冷え込むのは勘弁願いたいところです。
さてこのブログ、隔週更新宣言をしていましたが2週空いてしまいました。
忙しすぎて日付感覚がおかしくなっていたようです。
多忙の理由の1つは日帰りとは言え出張があったことです。
ということで今回はその様子をレポートしていきます!
【約1週間前】
日付や目的などの出張に関する詳細が決定。
今回は、車で静岡の裾野と沼津に行くことに。
既存顧客数社へ挨拶と商談をし、下半期の売上を向上させるのが1番の目的です。
他にも、製品の納品(普段は郵送)や、周辺地域メーカー・工場の市場調査、
沼津名物の海鮮丼にアニメの聖地巡礼と、、、こんなところでしょうか。
【前日】
当日早朝出発のため自宅から直行することになりました。
出張中は通常業務が基本的にできないので、できる限り業務を片付けて、
納品する製品を社用車に乗せてから退勤をしなければいけません。
明日朝早いのに…帰れない……。
【当日】
8:20 横浜駅ロータリー集合
上司(今回の運転手)に横浜駅で拾ってもらい、いざ静岡へ!
9:10~9:30 定例の営業会議に助手席からzoomで出席
確認事項やその日の目標、行動指針のすり合わせを行います。
10:00~10:20 足柄SA到着
休憩と折り返しの電話を3本ほど。
助手席なので走行中も電話できますが、ちょっと重要そうだったので落ち着いてここで。
11:00~11:45 A社商談
納品と商談を行う。
車の中で考えた商談プランが刺さらなかったものの、なんとか成功。
本当に焦りましたが、ここ半年でついてきたアドリブ力でなんとかなりました。
1年前の自分だったらかなりやばかったかも。
11:45~12:10 移動
車で沼津の漁港市場方面へ。
12:20~13:00 昼食
シーラカンスミュージアム付近のお店で海鮮丼を食べました!最高でした!
13:00~14:00 食後の散歩
近くに展望台も兼ねた大型水門があったので、観光へ。
ここは好きなアニメで実際に出てきた場所です。
残念ながら超曇っていたので水平線くらいしか見えませんでした。サンシャインはどこへ…
14:00~14:45 B社商談
上司のお客様なので同席のみでしたが、隣で商談を見ることで沢山勉強させていただきました。
直ぐに真似できるもの、到底できないもの。人柄を活かしたテクニックを垣間見ました。
やはり背中は遠い……
14:45~16:30 移動とPC作業
私も上司も作業がしたかったので、少しドライブして良い場所を探しに。
途中で聖地の沼津駅に寄り道。少し陽が出てきていいかんじでした。
できるだけ作業を進めて、時間が迫っているので本社へ帰ります!
16:30~19:30 SAに寄り道しつつ帰社
車にガソリン、人間に糖分を補給して再び出発。
事故があったようで大渋滞…ようやく本社に到着しました。
おかげでかなり意義のあるお話を上司とできました。
よし、家に帰ります。お疲れ様でした。
以上、静岡出張でした。
いかがでしたか。
長距離の出張は初めてだったのですが、予定通りいって一安心です。
まだまだ全国にお客さんがいるので、今度はもっと遠くに行きたい!
その為にも営業頑張るぞ!!
(営業T)
【営業Tの報告部屋】Xになったようです
2週間ぶりです。営業Tです。
さて、最近のニュースはというと、TwitterがXになりましたね!
これで、『トゥイッター』なのか『ツイッター』なのか争わずにすみます…。
ようやくネット世界は平和になりますね。
と思いきや、実際はそんなことはなく...ネット界隈、特にX(Twitter)では大波乱です!
まるで、少しずつみんなで集めて、今や宝箱にパンパンに入った鉱石達が、
急に綺麗な宝石箱に整理されていっていったような動揺があります。
この正体不明の胸のざわめきはなんだ…これがXなのか…!!
そんなこんなで、賛否両論あると思いますが、人生の半分くらいはTwitterと一緒にいたので
Xと自然に呼べる日はまだまだ遠そうです。
冷静に考えると、ネットコンテンツの新陳代謝がどんどん上がっている中で、
日本で14年もの間名前も変わらずに続いていたことは驚くべきことです。
日本上陸当初は、ハッシュタグもリツイート機能も無かったので、
「つぶやき」は本当に独り言のようなものでした。
そこから東日本大震災での情報収集をきっかけに多くの人に広まり、
プロモーション目的の企業活動やネット選挙を起点する政治活動なども行われ始め、
加速度的に普及しました。
そして近年では、誹謗中傷やコンプライアンスに関する整備化や、
スマホやタブレットの普及により、誰でも簡単にある程度のものが創れ、
世界に見てもらうことができるようになりました。
更に、ネット界隈で有名な人がSNSをやっているだけでなく、
『一発当てて名を馳せよう』とTVなどの芸能で
有名になる為にSNSをやる人が増えていっています。
TV番組の公式アカウントやアイドルの公式アカウントも珍しくありません。
その甲斐あってかネットコンテンツの市場はどんどん成長しました。
今やネットオンリーのコンテンツで、報道までやっているものもあるくらいですからね。
誰でも簡単に世界中に宣伝できるということで、
大中小問わず多くの企業公式アカウントを見かけるようになりました。
中には、大バズりして一気に有名になった企業も…。
三研工業も時代に乗じてTwitterとInstagramをやっていますが、
工場として技術力を提供しているので、写真や動画にしにくい且つ試作品が多く、
秘密保持契約により安易に加工現場を写せないこともあり、
実はかなり四苦八苦しています。
ですので、ぜひフォローして私たちの勇姿を見て頂けたら嬉しいです。
さて、上手に宣伝ができたところで今回はここまでです。
また再来週!
営業T
【営業Tの報告部屋】花火を見て、ふと思いました
こんにちは!毎日暑いですね!
暑すぎて溶けそうです。あっ…溶けました。
ちょうど今日は地元が花火大会なので、今回は花火ネタでいきたいと思います。
花火と言えばやはり花火大会!
夏休みのドキドキワクワクな特別な日になること間違いなし!
もう、あの甘酸っぱい青春はもう…帰ってこないのか…(遠い目)
さて、存在しない記憶を掘り返したところで。
丸い形をした花火は上下左右どの方向から見ても同じような形に見えるというのは
皆さんご存知でしょうか?
理由は簡単。
花火が球の形をしているからです。
球は、2次元的に見るとどの角度から見ても丸なので、
花火もどこから見ても丸に見えるということなんですね。
360°どの角度から見ても同じような形状に見えるなんて神秘的ですよね。
そして、ここにもう1つの神秘があるのです。
それは、理論上完全な球体は存在しないということです。
厳密に言うと花火を別の場所から見た時に全く同じものを見ているとは言えないらしいです。
机上の空論にしか存在できないものがあるというのは、
数学や物理だと珍しいことでは無いのかもしれませんが、
身近な花火がそれであるというのは面白いです。
球体ですら、同じように見ることができないのであれば、一体何だったらいけるんだ…
それはともかく。
考えてみると、異なる角度から1つのものを全く同じように見るというのは中々難しいですよね。
形あるものですらそうなのに、形の無いものはもっともっと難しいですよね。
例えば、イメージやビジョン、感情や知識など…。
自分の頭の中にしか無いものを人に伝えるのは非常に難解です。
今も、その難しさを少しでも文で表現しようと考えていますが中々指が動いてくれません。
皆さんも頭や心にある「なにか」を伝えようと四苦八苦したことがあると思います。
また、相手のあの言葉の真意がわかれば…と眠れない夜を過ごしたこともあると思います。
そこから駆け引きが生まれ、
青春時代の花火大会のような甘酸っぱい思い出ができていくのです、と漫画で読みました。
しかし、仕事ではそうはいきません。
自分の考えを正しく適当に伝えなくてはなりませんし、
相手のそれも適切に理解しなくてはなりません。
特にお客様とは、仕事周りの雑談などを通して関係を構築していきます。
そこでいかに、こちらの意図するものを理解させられるかが勝負になります。
それには、言葉だけではとても足りないのに、私では言葉すら足りません。
そんな中でいかに伝えられるか。
まだまだ成長段階の未熟者ですが、いつか。と夢を見ています。
さて、少しセンチメンタルな感じになりましたが、
花火大会の日くらいはしっとりと締めてみたいと思います。
(営業 T)
【お知らせ】夏季休暇のご案内
拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間を休業とさせていただきます。
夏季休暇期間
2023年8月10日(木)~2023年8月16日(水)
※休業期間中にお問い合わせいただきました件に関しては、
順次ご対応させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、
何卒ご了承くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【営業Tの報告部屋】戻りたい過去を考えてみました
お疲れ様です 営業Tです。
さて、突然ですが、皆様は過去に戻りたい!と思うことはありますか?
私は今です。1ヶ月前のミスによって、お客様と社内に大きな迷惑をかけてしまいました。
あの時焦って行動しなければ…と強く強く思います。
仕事をしているとそういうことはあります。
ところかまわずCtrl+Z や巻き戻しボタンで時が戻せればいいのに…
10秒でいいから戻してくれっ…あのミスをなかったことに…頼む!
なんでもはしないけどなんでもするから!……時よ戻れーーー!!
閑話休題
さて、こういった仕事上のものは置いておいて、皆さんは戻りたい過去はありますか?
いざ1回だけ過去に戻ってやり直せるチケットを手に入れた時、
私はどうするのか本気で考えてみました。
大学受験?部活の最後の大会?思い切って中学受験してみようか…などと真剣に考えましたが、これといったものが浮かびませんでした。
ここで、『どの過去に戻ろうか』と考える時、『どの失敗を無かったことにしたいか』と考えていることに気が付きました。
しかし、『人生のゴール』を定めなくてはその決断はできないと思います。
なぜなら、人生が変わるほどの大きな成功や失敗が明日待ち受けているかも…と考えてしまうからです。
ですが残念ながら、明日は死ぬまで必ず毎日来ます。
そして死んだときには後の祭りです。
だからこそ『人生のゴール』に向かう為に足枷となっている最大の失敗を無かったことにしたいのに、それがいつ起こるのか、あるいは既に起きているのかもわからないという困ったことになるのです。
しかし、人生のゴールを定めるのは非常に難しいです。
夢とも言い換えられますが、全てをかなぐり捨ててまで叶えたいものがある人の方が少ないのではないのでしょうか。
ですが、やりたいこと或いはやりたくないことがある程度はっきりしている人は多いように感じます。
言語化できなくても、ぼんやりとそれは有って、日を追うごとに少しずつ変化する目標のような目的のようなもの。
それを叶える為に毎日小さな決断をしているもの。
もしかしたらその延長線上に人生のゴールはあるのかもしれません。
さて、今回何が書きたかったのかと言いますと、
私には、大きな決断をするほどの理想も経験もありません。
22歳で社会人になって1年と少しですが幸か不幸か何もありません。
ですので、大きな決断をした先輩方が眩しいです。
先輩方の未来に幸多からんことを願っています。
また次回!
(営業T)